忍者ブログ
あなたの音楽LIFEに役立つ情報たち&エンターテインメントたち
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所要時間  : 約26分(実践の作業等時間含む)
 使用ツール : MP3音声ファイル(DAY1)、マニュアル(DAY1)

 全てのDAYは音声ファイルとマニュアルの同時進行となります。
 音声ファイル(DAY1)+マニュアル(DAY1)というような組み合わせとなります。


 英語脳への切り替えスイッチ点火
 
 【基本の流れ】

 ここでは①~⑩の日本語と英語が記載されています。

 それをある法則に従って音声と共に読み上げて行きます。

 繰り返す、音声を止める、再生はマニュアルに指示に従って下さい。

 ここで、日本語、英語を繰り返すのですが、最終的には英語のみが脳に入る働きかけをします。

 要するに、日本語 → 英語の図式を作り、英語 → 日本語の逆流を防ぎます

 ○ポイント
 ここでは最初は皆様が通常の脳の動きである、日本語 → 英語 という通常の動きを否定せずにある法則の
 基に進行していきます。

 ここであえて強制的に英語は英語で考えるというネイティブのような脳にはまだ到達させません。

 脳が一番スムーズに動く日本語を入れながら英語脳にスイッチを入れていきます。

 但し、最後には、その逆であれる 英語 → 日本語という逆の流れを断ち切り、英語脳のままここでの
 トレーニングを終了し、次のステップへと移行します。


 位置関係、動詞、時制の同時英語脳への切り替え

 【基本の流れ】

 上記で英語脳にスイッチを入れたまま、このステップをスタートします。

 ここではある写真を使いながら、位置関係、動詞、時制を同時に習得して頂きます。

 それって視覚で覚える方法ですか?

 いいえ、違います。

 ここでは、インターナショナル・スクールで位置関係を教える授業をヒントに発案されています。
 確かに”視覚”で覚えていく方法は、単純に単語の暗記よりも、数倍以上の確率で脳に残ると言われています。
 しかし、それも限られたレベルまでですね。要するに、名詞(花、動物等)、形容詞(悲しい、嬉しい等)、
 一定の動詞(走る、泣く等)という感じです。これでも十分な気がしますが、英語はこれだけでは成り立って
 いません。他に、時制、その他多くの動詞も存在します。


 ○ポイント
 ここでは、ある時点でその全てが絵と共に出現します。そこで、脳が活発に動き始めて、3つの文法要素を
 自然とそして、素早く、しかも同時に脳が認識し始めます。

 それをサポートするのがクイズ方式。 大きな問題が3つ、最後のまとめで1つで合計4つのクイズ方式で
 位置関係・動詞・時制の文法を一気に、そして自然と身につけて頂きます。
 単純な選択問題となりますので、誰でもお答出来ます。難しい単語は一切出てきません。


 ”かたまり”単語出現

 【基本の流れ】

 これもDAY5までの各DAYSの共通ですが、ある”かたまり”単語5~10個記載されています。
 そこで、音声に沿って、ペンと紙をつかってある事をして頂きます。

 「音を聞いて書きだして、暗記?」

 いいえ、暗記は絶対に致しません。つづりのテストでもありません。

 ある英語表現の音感覚と文法を脳が自然と同時に認識するのに一番適した方法です。
 そこにはある法則に順じた”かたまり単語”を基に、音声の指示にしたがって”ある行動”をして頂きます。

 ○ポイント
 ここではどのように英単語を自然と脳にインプットするのか?という疑問を一気に解決してくれます。

 ネイティブが自然と英語脳で実行している事を、ここでそのまま習得し、英単語・表現を物凄く吸収
 して行きます。

 でもこれもでもまだ初日です。

 初日から沢山あって、”脳に入らない!”というボリュームでも、決して問題ございません。
 マニュアルと音声に単に沿っていただき、初日の約30分を音声と共に終了して下さい。
 既に不思議な感覚が脳を刺激しているでしょう・・・

 それでは、2日目~3日目の英語脳へのジャンプDAYSに進みましょう!







 
 所要時間  : 約25分(実践の作業等時間含む)
 使用ツール : MP3音声ファイル(DAY2)、マニュアル(DAY2)


 英語脳への切り替えスイッチを強く再生させます (DAY2)

 【基本の流れ】

 ここでもDAY1同様に①~⑩の日本語と英語がある法則によって記載されています。

 同じく日本語 → 英語の図式を作り、英語 → 日本語の逆流を防ぎます

 しかし、DAY1と比較して、より英語の”文章(会話)”に近づいてこの図式を作りあげております。


 ○ポイント
 既にDAY1で入ったスイッチを利用して、更にこれを飛躍させます。
 英語脳でのヒヤリングも、より強いものとして同時に準備しているとお考え下さい。

 そしてそのまま、次のステップに移行します。


 AとBの文章が脳の中でつながります。

 【基本の流れ】

 ある2つの単語使うだけで、文章が脳の中でつながるようにクイズ方式で展開していきます。
 簡単な単語なのですが、脳の中で面白いように英語の文章として繋がり始めます。


 ○ポイント
 クイズの答えを、あなたの脳が面白いように、活発に動き、そして答えを英語で探し出そうとします。
 一切日本語は出てこなくて、脳の中で英語で答えを見出そうとするその感覚を是非お楽しみ下さい。


 ”かたまり”単語出現

 【DAY1同様に5日間の共通事項となります】




 
 所要時間  : 約26分(実践の作業等時間含む)
 使用ツール : MP3音声ファイル(DAY3)、マニュアル(DAY3)


 英語脳への切り替えスイッチを強く再生させます (DAY3)

 【基本の流れ】

 ここでもDAY2同様に①~⑩の日本語と英語がある法則によって記載されています。

 同じく日本語 → 英語の図式を作り、英語 → 日本語の逆流を防ぎます

 しかし、DAY2と比較して、更にもう1つの文をつけ加えてその図式を作りあげております。


 ○ポイント
  ここで、多少複雑に聞こえて来ます。でも、これも自然な流れであり、多少混乱される可能性がありますが、
 英語脳に更に強くスイッチが入った時の、脳の現象ですのでご安心下さい。

 ある法則だけを押さえれば、再度スムーズに脳の中に入り始めます。この一連の動きが、DAY4からの
 ”英語脳へのフィニッシュDAYS”へつながります。


 GOODとBADを利用した描写ファイリング

 【基本の流れ】

 GOODとBADという誰もが聞いた事のある2つの単語使い、人の感情、動きを脳が勝手に描写するような
 動きとなります。これも、誰もが出来るように、簡単なクイズ方式で進めていきます。


 ○ポイント
 目を閉じても、英語を聞くだけで、あなたの脳に描写的に人の動き、感情が理解できるようになります。
 既にこの時点で英語脳が急激に加速しながら出来上がっている感覚を実感して下さい。


 ”かたまり”単語出現

 【DAY5までの5日間の共通事項となります】


  さて、これから4~6日目の英語脳へのフィニッシュDAYSに移りましょう!


 ■ 注意事項 ■ 

 1週間以内に何か大事なプレゼン(日本語で)がある、または学生の方で国語の試験があるという
 方は、その行事が終わってからスタートして下さい。

 3日目(英語脳へのジャンプDAYS)が終了した時点で、思考回路が英語になっているので、日本語が
 おかしい、またはなかなか出てこないという現象が起こります。但し、5日目以降に通常の日本語に戻る
 システムとなっておりますのでご安心下さい。これも、最短で英語脳にもっていく為に通らざるをえない過程
 の一つとお考え頂ければ幸いです。決して大げさではなく、バイリンガルと同様の脳構造を最短で導き
 出す方法ですのでご理解の程お願い致します。





 
 所要時間  : 約27分(実践の作業等時間含む)
 使用ツール : MP3音声ファイル(DAY4)、マニュアル(DAY4)


 再度、英語脳への切り替えスイッチを軽く入れなおします (DAY4)

 【基本の流れ】

 ここでもこれまでと同様に日本語と英語がある法則によって記載されています。

 但し、5つのみがDAY4で記載されていますが、根本的流れは変わりません。

 同じく日本語 → 英語の図式を作り、英語 → 日本語の逆流を防ぎます


 ○ポイント
 DAY4では5つの例題のみで、今までのように重要視していません。
 あくまでDAY3までの継続的役割をはたして、次のテーマへ向かう前の脳の準備運動となります。
 そしてそのまま、次(下記)のステップに移行します。


 ネイティブと同じ英語に対する脳を完成させます

 【基本の流れ】

  こちらでは、短い単語を使って、実際のネイティブに近い英語脳の動きを感じて頂きます。
 日本語を全く使わずに、英語のみで体験して下さい。 


 ○ポイント
 絵や写真を全く使わずに、IF、Because等からの文章でも、面白いように脳の中にあるものがインプット
 されて行きます。 

 英語を聞き逃したとしても、ある程度予測が可能な物凄くネイティブに近い感覚を脳が覚えていきます。


 ”かたまり”単語出現

 【DAY5までの共通事項となります】




 
 所要時間  : 約27分(実践の作業等時間含む)
 使用ツール : MP3音声ファイル(DAY5)、マニュアル(DAY5)


 ■注意■ DAY5の音声は全て英語となります。

 何も緊張する事はありません。既に英語脳に近づいているので、今までの何十倍もスムーズに
 耳に入っていくはずです。

 また、いきなり“全て英語”では無く、DAY5のテキストは日本語となっておりますので、ご安心下さい。
 DAY5では、下記のプログラムのみに集中して進行していきます。


 英語脳への切り替えスイッチを再び強く再生し、英語・バイリンガルの脳をほぼ完成させます (DAY5)

 【基本の流れ】

 ここでもDAY1,2、3同様に①~⑩の日本語と英語がある法則によって記載されています。

 しかし、ここでは日本語を強調しながら進めて行きます。

 英語脳にするのに日本語を強調する?

 はい、特にDAY3までにぎこちなくなった日本語と英語を同時にスムーズに脳に入れるプログラムと
 なっております。バイリンガルが発する2ヶ国語と同じ感覚(能力)になります。


 ○ポイント
 マニュアルを閉じて、クイズ方式で進行します。

 DAY4で作りあげた感覚とそしてバイリンガル(同時2ヶ国語)能力を上手く融合させて、
 英語脳をほぼ完成させます。


 ”かたまり”単語出現

 【DAY5までの共通事項となります】


 そしてDAY6に移るのですが、DAY6では音声、テキストも全て英語で進行します。
 (それでも不安!という方の為に、DAY6に関しては、日本語版テキストもご用意しておりますのでご安心下さい)

 しかし、DAY5を終了した時点で、英語で聞くこと、見る事も苦にならずにどんどん脳が理解するのが
 実感できるはずですので、先ずは日本語版は見ずに進めて下さい。




 
 所要時間  : 約19分(実践の作業等時間含む)
 使用ツール : MP3音声ファイル(DAY6)、マニュアル(DAY6-日本語、英語)


 英語脳への切り替えスイッチを強く再生させます (DAY6)

 【基本の流れ】

 ここでも前回のDAY同様の法則により英語と日本語がありますが、ここでは17の例題と多少多めと
 なっております。


 ○ポイント
 既にDAY5まで出てきた例題をもとに、長い文章となっており、まさに”ネイティブの英語”となっており、
 更に脳を刺激してしていきます。

 またここでは、誰にも知られていない、ある英語の文法の法則と日本語との一致点を紹介し、
 どんどん英語と日本語が自然と融合するように導き出しますので、より英語がスムーズに脳に入るように
 なります。 日本語を見た瞬間に英語に切り替わるという、誰も知らないユニークな方法です。


 英語学習の最大の難敵、”時制”を一瞬にして、簡単に理解する

 (was, am, have been, had been, will, will have been等)


 【基本の流れ】

 ここではある一つの動詞の単語を使って、簡単にそしてとても印象的に”時制”を脳で理解して頂きます。
 文法用語は全く出てこずに、イメージとして脳に叩き込みます。

 英語が面白くなくなった、上達がストップした方の多くは、この時制でギブアップされているという共通点が
 あるようです。 それを一瞬にして解決に導きます!


 ○ポイント
 時制は日本語にする時にとても苦労します。日本語に直訳するのも至難の業です。

 それを一切文法用語を出さずに、ある誰でも知っている動詞の単語を使う事で、いとも簡単に、一瞬で
 脳が英語で理解します。これぞ”英語・バイリンガル脳”という不思議な感覚を是非ご堪能下さい。

 この感覚を最後に身に着けられたらもう、英語の文法で何も怖いものはありません。 但し、これもDAY1~
 DAY5にて脳を完全に英語に切り替えているから出来る方法です。

 この感覚を身につけたまま、最後のDAY、DAY7-英語脳へのファイナルDAYに進みましょう!




 さて、ようやく最後のファイナルDAY(DAY7)の説明となります。

 これで英語脳完結となります。


 
 所要時間  : 約16分 (実践の作業等時間含む)
 使用ツール : MP3音声ファイル(DAY7)、マニュアル(DAY7-英語のみ)

 英語脳への最終仕上げ!

 最後のDAYも全て英語で進行します。マニュアルも英語のみとなります。

 でもご安心下さい。ここで、英語の音声の説明でも、普通に英語を英語としてとらえているご自身に
 びっくりされるはずです。 しかしあえてここでは最後に、ある日本語を書きだしてもらいます。

 日本語? 英語脳じゃなかったの?

 はい、目的はあくまで英語脳ですが、いかにご自身であたまの中でスムーズに理解されているかのかを
 実際に感じて頂きます。まさに、”英語・バイリンガル”の脳の状態です。

 これが第1のプログラム で目指した最終目的地であります。 
 ここでは、その飛躍を確信するDAYとなります。

 あなたの脳が勝手に英語・バイリンガル脳にスイッチする感覚をご自身でじっくりと堪能して下さい。





 さあ、これで全て7DAYSの概要を説明させて頂きました。

>>>■ 7日間”超速英語脳育成”プログラム(20日間フォローテキスト+音声特典付) ■
PR
1章 合格する子の共通点 不合格る子の共通点

合格する子の考え方を聞くと、「う~んそういう考え方なら受かるよ!」と、合格るべくして合格っていることに気がつきます。

受験をどう考えるか?たったこれだけのことがその合否を分けます。
そんなわけ無いと思いますか?


ならばなぜ成功する人は、ずっと成功する確率が高いのでしょうか?そこにはゆるぎない成功する考え方があるのです。


ですから、まずは合格する子の考え方を身に付けます。

2章 つらい思いをせずに偏差値UPさせる受験勉強テクニック

世の中には、方法をちょっと変えるだけで、飛躍的に効率が良くなることが頻繁にありますね。その方法を知らないだけで、より多くの時間を費やしてしまったり、無駄にお金をかけてしまったりということは、あなたにも経験があるはずです。

時間に限りがある受験において時間のロスは命取り!

この章では、少ない時間でより効果の出る受験勉強テクニックを教えます。

他の勉強法のように「○○法」のような子どもたちの現実とは乖離した表記はせず、多くの子どもたちが持つ悩みを章立てすることで、お子さんの心にグっと響き、効率的なテクニックが結びつくように工夫してあります。

ちょっと紹介すると、お子さんはこんな悩みをかかえていませんか?

「受験勉強のやり方はどうやればいいの?」
「計画的に!って、どんな計画を立てればいいの?」
「自分で問題が解けないんです。」
「暗記が苦手なんです。」
「集中力が無いんです。」
「模試で「D」判定なんです。」
「良い問題集を教えて下さい。」
「ノートがうまく作れないんです。」

よくあるこんな悩みに、いますぐできるプロの実践的テクニックを30以上お教えします!



3章 教科別 超効率!HLC式勉強法~手のうち明かします~

「こんなすごいやり方塾でも聞いたことない」
「そう!これが知りたかったんです」

という声が後を絶たず、ものすごく好評を頂いている章です。

どん底から早慶レベルにまで達したHLC式オリジナルメソッドを教科別に落としこんだ、そのやり方を惜しげもなく見せます。各教科の効率を上げる勉強法はもとより、
誰でも実践できるように頭の中で考えていることや問題で注目して見ているところ、目の動きなどすべてヴィジュアル化しました。

また、きちんとした方法を塾でも教えてくれない国語・英語長文の解法まですべて実践に効果を発揮する方法を教えます。是非、勉強して偏差値が上がる実感を味あわせてあげて下さい。






4章 今からこうすれば合格る

『あの子をこうして逆転合格させました』は、「知って終わり」ではありません!お子さんに「実践」してもらいます!

「まるで個別指導を受けているかのように取り組んでいます」

といった感謝の言葉を頂く章です。

と言いますのも、実践のために、本書ではお子さんと一緒に、お子さんに合わせたオリジナルの戦略ができるよう構成されています。

勉強法の類のものは多く出回っていますが、
「方法が特殊である」
「今からでは到底無理」
「方法は書いてあるが、実際これからどうすればいいのかわからない」といった壁にぶつかるのが実情のようです。

『受験成功者の勉強法』では、
あなたのお子さんが今からどうすればいいのか?を具体的に1ステップずつナビゲート

することにより、志望校合格を確実なものとしていきます。

オリジナルの戦略シートを使って、お子さんの合格をナビゲートします。

5章 キミを合格に導く問題集はこれだ⇒


この章では、私たちが厳選した問題集を紹介しています。

学力別、志望校別はもちろんのこと、
常識では考えられない効率的な使い方

まで教えます。



今回は特別に2つの特典をお付けします。


>>あの子をこうして逆転合格させました
一部を見てみると・・・


■各大学医学部現役合格者に聞く、現役合格のための秘訣(苦労)とは!?
国公立大学の中でも、二次に国語が課されている東大、京大、名大。科目が多いってことは、科目が増えるので、それだけ、効率的に勉強を行わなければ、現役で合格はできません。果たして、高2の段階では、どこまで持っていけばいいの?その辺りについてもお聞きしています。


■国公立と慶應医、防衛医、慈恵などの私大医学部との併願について。その対策法とは!?
国公立大学だけでも手いっぱいなのに、さらに慶應医学部や防衛医、慈恵医大などの併願も考えておられる受験生はいることでしょう。そのダブル・トリプル合格者に、その対策法など全て聞きました。これで、ムダのない併願校対策も万全です。


■国公立医学部受験生に贈る各教科の勉強法、使用した参考書、問題集とは!?

最も受験生が知りたいのは、どうやって合格者は数学や物理をマスターしたのかってこと。特別に、今年の合格者に各科目別勉強法をお聞きしました。一体、どんな勉強をして大学別(名大)模試で、全国1番を取ったのか?その秘密を探ります。


■合格者に聞く模試の具体的な数字とは!?
受験生が知りたいことのひとつに、合格者は模試でどんな数字を取ったのかということがあります。
卒生なら、年間どのくらいの伸びが望めるのか、その勉強時間なども知りたいでしょう。
ここに、その数字を公開します。ご自分と比べてください。


■受験生や高校生が悩む内容とは!?(医学部メール相談室)
以前、何回かに渡って、「医学部生になんでも相談する」という企画をブログ内で行いました。
その際、よく寄せられるご質問を、ここに公開。「あ!これも聞きたかった」という相談内容が、
ここで見つかるでしょう。18名もの質問をセレクトしてあります。

さらに、相談者の中から、無事、第一志望に合格した2人の医大生も特別に登場。
受験におけるメールのやり取りも初公開。どんなことに悩み、質問していたのか?
合格後のインタビューもあります。


■各大学における再受験生について
最近、増えている再受験生の方々。在学生に、再受験生のことも聞いてみました。


■東大理Ⅲに公立高校から現役で合格した先輩の合格法とは!?
秋の東大模試では、なんと判定まで100点不足…。
そこから、合格するのは、予備校のデータ上、5%未満です。

直前期、どういった勉強をしたのか必見です!


■東大、最大の特長とも言うべき教養学部の存在。そのカリキュラムとは!?
なかなか受験生では入手できない教養学部での授業内容。しかも、最新のモノを入手!
これを読むことで、入学後を強くイメージできることでしょう。


■東大生の知られざる部活やバイトとは!?
東大理Ⅲに入学後、医学部生はどういった学生生活を過ごすのでしょう?
あなたは想像できますか?医学部生が入る「鉄門サークル」とは?

聞きたいことが、全てここにあります。


■東大理Ⅲ現役合格者が使った参考書・問題集とは!?
受験生が気になるのは、やっぱりどんな参考書や問題集を合格者が使ったのかということ。
「え~、こんなものを使っていたの?」、そんな1冊を見つけることができるかもしれません。


■東大の授業から1コマ。「国境なき医師団」の活動内容とは!?
教養学部2年次に開講されるオムニバス講座「医の原点」シリーズ。
その中で、「国境なき医師団」日本会長の回を詳細にレポート。果たして、国際貢献の実態とは?


■自由だと言われている京都大学医学部。一体、なにが自由なの!?
よく京大は、自由な校風と聞きます。でも、具体的に、なにが自由なのでしょう?
医学部生に聞きました。また、研究室、短期での留学などにも触れています。


■特徴ある京大二次試験。合格者の採った試験対策法とは!?
英語の試験は、和訳と英作文のみ。そして、難しいとされるリスニングの存在。
理数系の問題は、東大と比べ、応用力や発想力重視と言われています。

では、合格者は、どのように二次対策をしたのでしょう?


■京大における二次面接。その対策法とは!?
入試では、面接点50点がついています。これに対し、合格者はどのように対策をしたのか?
50点といえば、センター1科目分の配点ですので、無対策というわけにもいきませんよね?
また、他の国公立大学の面接対策にも通じる話も公開。これをしないで面接会場には行けません。



■名大は今年、二次試験を変更してきました。今年の合格者が話すその傾向と対策とは!?
今年の入試では、新たに国語が課されました。現代文のみならず、古文、漢文もあります。
さらに、他科目では、時間が延長。その影響とは?

今年の合格者2人の方に、その様子をお聞きしました。


■今年の合格者が語るセンター・二次試験の実況中継とは!?
現役生は、まだセンター試験やセンター・リサーチ、二次試験を経験していません。
未知であるがゆえに、一層、緊張も高まります。
だから、詳しい様子を知ることで、気持ち的に備えてください。

周りの受験生よりも一歩、優位に立てることでしょう。

>>>医学部合格マップ‐あなただけの合格の地図(マップ)を描こう‐
私が自らの「脳」を実験台に完成させ高校時代から起算し30年間公開することなく
ひた隠しし続けてきた宮口式記憶術の全てをあなたに公開します・・・

・ライバルと思っていた人間を「雑魚」と思えてしまうほど、圧倒的スピードで
知識を詰め込むことができる宮口式記憶術とは?

・宮口式記憶術を実践後、誰もが実感する劇的な変化とは?(ひょっとすると
あなたは習得後、自分の今までの勉強法に殺意を抱いてしまうかもしれませ
ん・・・)

・物事を達成するために必要な4つの要素(受験の世界では根性・気合という
言葉を良く聞きますが、それはあくまでこの4つの要素があってこそ意味を
なすものです。逆に言えば根性・気合がなくてもこれら要素を満たしていれば
成功しない理由が見当たらないのですが・・・)

・記憶術を習得しながらも30年間公開せずに暮らしていた理由。(あまりにも
単純な理由です。しかしこれは習得後のあなたにも必ず当てはまります。
人より優れるということは必ずしも良いことばかりではないのです…)

・高齢者ほど、記憶術習得が早いわけ。(大きな差はありませんが、年齢が上で
あるほど宮口式記憶術においては習得が比較的早い傾向があります。それは
長寿の木ほど年輪が増えることに似ています・・・)

・死ぬまで記憶術を忘れず、当たり前の行動にする方法。

・アタッチの秘密。(記憶を100%定着させるのには、実はあなたが普段歩き慣れている「道」に秘密が隠されているのです・・・)

・3日前の行動を全て鮮明に思い出す方法。(これは簡単なエクササイズです。
マニュアルの中で実際私が心理学者のようにあなたを過去に誘導させます。
軽い気持ちで望んで頂いて結構ですが、これができたら宮口式記憶術の9割を 
習得したことになりますから、ある意味真剣に取り組んでみてください。)

・記憶術を学んでも習得が遅い4つのタイプ。(この手紙を読んでいる時点であなたにはまず間違いなく当てはまらないでしょうが、万が一これらを聞いて該当したなら習得速度が遅れる可能性があります。その際はマニュアル代金を返金させて頂くことになるかもしれません・・・)

・あなたはマジックを見るのは好きですか?実は記憶術習得はマジックの要領に非常に似ているのです。ほとんどの人が記憶術は難しいと勘違いしているようですが・・・

上記の内容はいわば記憶術における概論です。

>>>宮口式記憶術
実はあなたは「イタリア語、話せるようになりたいけど、勉強が苦痛だ・・・」と

悩んでいませんか?


もし、あなたが、「ハイ!悩んでいます。」とお感じなら、ご安心ください。
実は、イタリア語の学習を楽しさに変える、ある5つの方法があるのです。


その5つの方法とは、

 日本人が持つ知識を利用する方法
 英語の知識を利用する方法
 話せるようになるための最初のステップ
 気が楽になる動詞の学び方
 あなたが持つ知識を使って主要動詞を覚える方法
という内容です。

そもそも、イタリアとイタリア語を愛してやまない私としては、本来楽しいはずの
「イタリア語を学ぶ」ということが"苦痛"になってしまい、学習をやめていってしまう方が
あまりに多いことを、以前からとても残念に感じていました。


そこで、少しでもイタリア語を続ける方が増えれば、と思い、
今回、私が作成した教材のエッセンスの一部である、「5つの方法」を、
7日間の無料メール講座という形で、プレゼントすることを決めました。

>>>やめられない!非常識で楽しいイタリア語マスター法


忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索